どうもこんにちは。久しぶりの投稿、さっさです!
以前の投稿で、チン州での映像授業を用いた政府・公立学校との協働の様子を描いたかと思いますが、一転変わって(こちらについては後日お伝えいたします)今日はチン州でのある気付きから新事業の立ち上げまでのストーリーをご紹介させて頂ければと思います!
目次
チンでの気づき『いや、みんなやる気なくね?』
映像授業プロジェクトに打ち込むハカでの3週間で気づいたことがありました。
『いや、チンの生徒たちってセーダン試験(ミャンマーでの高校卒業試験)突破するかしないかとかそんなんの前に勉強する気なくね?なんで受験生なのに授業中落書きしてんの?なんで日中ふらふらしてんの?』
確かに劣悪な学習環境ということもあるかもしれません。しかし、あまりにもやる気のない生徒達がそこにはたくさんいました。
セーダン試験突破率が10%なのって
“劣悪な学習環境”
だからじゃなくて
“やる気がない”
だけなんじゃないか?
e-Educationはこれまで、『やる気のある子』を応援し教育格差の是正に取り組んできました。
しかし、本当の教育格差ってこの勉強する『やる気』なんじゃないのか?『やる気のない子』を応援することも教育格差是正への道なんじゃないのか?そんなことを感じるハカでの毎日でした。
やる気がないのはどうしてなんだろう。考えてみました。そう、僕もやる気がない生徒だったのです。
僕がやる気がない時。
失敗した時。何か壁にぶつかった時。親にガミガミ言われた時。
逆に、僕がやる気がある時。
好きな女の子と席が隣になった時。好きな女の子がランクが一つ上のクラスにいた時。(すみません。女の子ばかりでした。)周りにバカにされた時。ライバルが頑張っている時。テレビで同い年が活躍しているのを見た時。カッコいい人を見つけた時。
色々ありますがまあつまりは、基本やる気がない人がやる気が出る時って①目立ちたい②こうなりたいという目標ができる、のどっちかもしくは両方なんじゃないかと経験上思います。
特にチン州の生徒達は②のこうなりたいという目標が足りてないがためにモチベーションが低いのではないか。目標があったとしてもそこまでの道のりもはっきりとしておらずモチベーションが維持できていないのではないか。そのような仮説を立てました。そしてその仮説を裏づけようとチン州の数校でアンケート調査を実施。
尋ねた項目は主に以下3つ。
①夢はありますか(あればその夢は何か)
yesの人へ
→②その夢への道のりは明らかですか
③行きたい学部はありますか
結果は以下の通りでした。(ミャンマーという国は軍事政権下で抑圧されてきた歴史や年長絶対的な考え方により何でもYesと答えると言われていますが意外とNoと正直に答えてくれたなという印象です。しかし、何故かNo Answerも多く似たような集計結果になってしまいました…)
ある程度仮説通り、夢(目標)がある生徒は少なく、あったとしてもそこまでの道のりも明らかではない、という結果が得られました。
また、「英語教師になりたい」と言う生徒が大学では「土木を勉強したい」と言うなど、夢への道のりが描けていない具体的事例も実際に見受けられました。
そこで、
夢がない or 夢への道のりがはっきりしていない
→やる気が出ない
→ダラダラして勉強もせず、成績が悪い
と言う仮説にもある程度確信が持てるようになってきました。
そうであるならば生徒たちのやる気がない原因である夢の欠如・夢への道のりの不透明感という根本問題を解決することで、若者が生き生きと何かに向かって頑張るという状況を作り出したい、と思いました。
勿論、このようなミャンマーの厳しい環境にいる子どもたちは明日を生きることが精一杯で未来に夢や希望など見出せと言うことなんて単なる綺麗事かもしれません。でも、「何かやりたい!」と思った時に踏み出せる土壌は必要だと思うしその「何かやりたい!」を僕は応援したい。
(もちろん勉強することだけが人生をより豊かにしていく唯一の手段という訳ではなく、勉強をする環境すら持てない・勉強を諦めてしまった生徒でも人生を豊かにすることはできると考えています。もちろんそれは今のミャンマーにしてみれば理想論でしかないかもしれませんが、本当は誰でも学歴問わず輝ける社会であるべきです。しかし、そうであってもやはり、勉強、特に基礎教育は人生をより豊かにしていく主要な方法である、と考えています)
過去の自分と重なって見えたチンの子どもたち
彼らが厳しい環境下で未来に対して希望を見出せず彼らが厳しい環境下で未来に対して希望を見出せず、ダラダラと過ごす毎日。そんな彼らの様子はいつかの僕に、国は違えど似て重なりました。
今まで一緒に暮らしていたはずの父親が突如消え、家族同士が法廷で戦い続けることになってしまった複雑な家庭環境。失った大人への信頼、未来への希望。僕は一時期学校にも行きたくない、部活にも行きたくない、誰とも、スーパーのおばちゃんとも会話したくない、そんな日々がありました。
しかし、僕は今ここに居ます。荒削りとよく言われますが、ここミャンマーという未開の地で何とかやってます。なぜ、ここまでやってこれたのか。冷静に振り返って大きく分けて要因は3つあると思っています。
①周りの人達。家族、友達、学校の先生。特別な言葉をかけてくれたわけではないですが、言葉なんてなくても伝わってきました。
②野球。やはり野球は自分にとって大きな心の拠り所でした。もちろん部活に行きたくない、そんな時期もありましたが目の前に一生懸命に、我武者羅になれるものがあったから気も紛れました。辛くても、悲しくても、バットを振っていれば何とかなりました。厳しい監督の下、悲しんでいる暇なんてなかったのかもしれません。見返してやる・お世話になった人に恩返しをする、そんなチャンスをくれたのも野球でありました。野球には本当に感謝しているし、スポーツって素晴らしいと思う。現実に疲れてしまった時、少し休憩させてくれる場所であると同時にまた、明日の現実に力を与えてくれるものでもある。そんなスポーツの力はここミャンマーでも同じであると思う。
③先人のカッコイイストーリー。僕はテレビやYoutubeなどでドキュメンタリーをよく見ていました。それも自分と似たような境遇にある先人たちの。長友佑都、本田圭佑。彼らは片親です。孫正義。彼は在日韓国人と差別されていました。彼に関しては少し状況は異なるものの、少年時代に変えることのできない困難を抱えていたという点で共通点がありました。そんな、自分と何かしら似通った過去をもつ彼らは今、この世界で僕たちに大きな感動を与えてくれています。「僕と同じような状況にいた彼らでもこんなかっこよく生きているんだ。こんなに多くの人に希望を届けることができるんだ。じゃあ、俺にもできるんじゃないか?」同じ境遇にいた『先輩』が「君にもできる!」と励ましてくれていたのです。明日には、そんな彼らを夢見て頑張ることができました。
これらの要因により僕はここまでやってこれました。ではミャンマーの子ども達にとってはどうか。
①の周りの人達。人間関係はどこの国だって一緒だと思います。特にここミャンマーの人達は本当に家族を大切に想います。もちろん産まれながらにして恵まれていない家庭環境の子たちもいるだろう。
②のスポーツ。スポーツに限らず、自分が(勉強だけに限らず)夢中になれるもの。現実に疲れてしまった時、少し休憩させてくれる場所であると同時にまた、明日の現実に力を与えてくれるもの。それは実際にここミャンマーの若者には欠けているもかもしれない。スポーツや音楽をする環境は整っていないし、文化もそこまで根付いていない。厳しい環境下で生活する彼らにこそ必要な、「それ」がここでは足りていない。
③の先人のカッコイイストーリー。ここミャンマーでは軍事政権時代の出版統制等もあって、伝記などの書物は少ない。テレビ業界もまだまだ未熟でそもそもテレビがない家庭も多い。つまり、カッコイイ先人はいてもそのストーリーを伝える手段がない。
この中で僕たちe-Educationとしてどこにアプローチするのが有効か。答えは明白でした。①、②を整備するのは正直時間がかかるし、経済的な発展に依るところも大きい。
しかし、③なら今すぐにでも整えられる。ミャンマーには書物もテレビも十分に無いけれど、皆スマホは持っている。皆インターネットに接続しFacebookに夢中だ。
僕はもちろん①、②のような直接的な経験によって影響されてきた部分も大きいけれど、テレビ・インターネットを通して間接的に僕をモチベートしてくれていた部分も大きかった。遠く離れていても、いつでもとてつもなくかっこいい・しかも僕に似た境遇の先輩がモチベートしてくれていたんだ。それは国は違えど、ここミャンマーでも同じ原理だと思う。カッコイイ先人たちが画面を通して若者を励まし、若者が夢を抱く。そしてその若者が今度は次の世代の若者をモチベートしていく、循環型の社会。それは昔ではできなかった。どんなに世界の果てに住んでいる人でも小さな天才・スマートフォンをポケットに携えている今だからこそ、できるんだ。僕たちはいつでもどこにいても世界最先端の知にタッチ一つで触れることができる。そのタッチ一つをここミャンマーで作り出し、少しでも若者が生き生きと何かに向かって頑張るという状況が生まれればいい。
そこで始まった新プロジェクト”Live the Dream”
ここまでで述べた主な2つの理由「プロジェクトから見えた問題点」「過去の自分の経験」により新しくプロジェクトを立ち上げることに決めました。
その名は”Live the Dream”。(Facebookページ)
日本語訳は『夢を生きろ』。僕らはこのプロジェクトを成功させた先に何を見ているのか。
それは若者全員が胸を張り、生き生きと何かに向かって頑張ることができる社会。これをビジョンとして掲げ、
『To the society every youth can live the dream with pride of yourself』
としました。それを達成するための手段としての我々のミッションは
『To provide opportunities for every youth to find dream』(若者全員が夢を見つけられる機会を提供する)と
『To clear the way to the dream, mainly education』(教育を軸にその夢への道を明らかにする) です。
【どんなものを提供していくのか】
①カッコよく働く大人の人生にスポットライトを当てたインタビュー動画(『Senior’s footprint』と命名。より近い存在である「先輩」に自分も近づけると思ってもらえるように)
ドキュメンタリー風に編集し、ストーリー形式に近づける。仕事をよりイメージしてもらうために仕事の様子も動画に差し込む。『Senior’s footprint』(ミャンマー語で ေရွးဦးေျခရာ)と命名。ストーリーに現れる大人は何かしら共通点のある「先輩」であり、親近感の沸く「先輩」と名付けることにより自分も「先輩」みたいになれる!と思ってもらえるように。
②仕事の概要とその仕事にたどり着くまでのサポート情報
その仕事はどんな仕事なのか?給料はどれくらいか?勤務時間は?男女比は?どんな資格が必要?どんな学校に行けばその職業に近づける?
そんな質問に答えるべく、わかりやすく箇条書き、図を用い提供。①の動画を見てこんな先輩みたいになりたい!をすぐサポートできるよう、動画の下部に掲載。当面(Facebook上で)は①で紹介した大人の職業に付随して提供。それ以降(アプリかweb)は職業別に検索可能に。
③キャリア情報
①の動画を見て目標はできたけど、どのような大学・専門学校があるか、どうやって学校・学部を選ぶのか、そもそも自分に向いてる職業って?、 全体像は掴みにくい。記事形式で提供。それ以外にキャリアに対する小ネタや仕事への適性検査も。
(以下は構想段階)
④仕事やインターンの案件紹介
情報だけでなく、実務につながる機会も視聴者の若者に提供。
⑤キャリアカウンセリングプラットフォームの構築
現段階でもキャリアに関する相談を頂いているが、キャリアに関して知識のある大人と相談したい学生を繋げる仕組みをネット上で構築する。
『To provide opportunities for every youth to find dream』のミッションに向けて、①カッコよく働く大人の人生にスポットライトを当てたインタビュー動画が存在し、それを下支えするイメージで②、③、④、⑤があり、『To clear the way to the dream, mainly education』というミッションにつながる。
【誰に届けるのか】
高校生・大学1,2年生(キャリアを決める年齢と言われる15歳〜18歳(ミャンマーは15~16歳が高校生、基本的に16歳から大学生)の生徒、特に情報が限られている地方や都市部にいるけども機会が少ない生徒)
最終的には、現時点での子どものキャリア決定の主導権を握るステークホルダーである親、そして落第者にも最終的には届けたい。良いコンテンツをメインターゲットに届けていればサブターゲットにも届くと想定している。と言ってもターゲットは広範なので、①のインタビュー動画であれば、ターゲット別(都市部高校生、地方高校生、都市部大学生、地方大学生、落第者、親など)の動画も作成しチャプターを分ける。
【どうやって届けるか】
資金面・それからFacebook以外のインターネットサービスをほとんど使わないミャンマー人の特性から、当面はFacebookでのサービス提供になるがアクティブユーザーの増加やミャンマー人のITリテラシーの向上によりアプリかwebへの移行も検討する。
・なぜオンラインなのか
ミャンマーの空前絶後のネット・スマホ普及のスピードや影響力、そもそものネット・スマホが持つ広範性に可能性を感じる。確かにターゲットは高校生、しかも対象地域は地方を含んでいるのでOfflineで届ける方がいいのではないかと言う意見もある。しかし、事実都市部の高校生のスマホ所持率は60%を超えていると言う調査結果もあり日本のように全土の高校生が所持するようになる時代もすぐそこである(スマホを持っていない高校生も親や兄弟のスマホで自分のFacebookアカウントを持ち楽しんでいる模様)し、ミャンマーの果てチン州でさえもどこに行ってもみんなFacebookを使い動画を見て楽しんでいると言う具合である。ミャンマーの山奥で高校生がFacebookで動画を見て楽しむ未来はそう遠くない。確かに現段階でターゲットが全てネット普及エリアにいるわけではないが、届けたいターゲットの数は明らかにネット普及エリアの方が多い。ネット全普及時代に今から備えるのは合理的である。(勿論現時点でコンテンツが届かない地域にもビデオを持っていき、生徒に見せて反応を調査する予定である)
・なぜ動画を重視するのか
人が今まで見なかった情報を見てみようかな、と思えるようになるのは記事より、画像。画像より動画(広告方法の流れを見ても) 。生徒は今まで”Live the Dream”のようなコンテンツを見てこなかった。今までなかったものをどうやって見せるか。それは広告戦略と重なるところがあるのではないか。 そして、動画には人の心を動かす力があると信じている。臨場感がある。僕の過去の経験からもそうだった。映画を見て、ドキュメンタリーを見て、ドラマを見て人は感動する。
【どのような戦略を描いているのか】
・二つの”Live the Dream”ファン獲得方法
①学生のロールモデルに成り得る有名人のインタビュー動画を掲載し、多くの注目を集め幅広いファンを獲得
②何かしら特殊な事情により機会が限られている若者(少数民族や貧困層、片親、孤児院出身など)に向けた、同じ境遇だったけど今カッコよく働いている先輩のスペシャルインタビュー動画(先輩から後輩だけへのスペシャルメッセージも含む)を掲載し、コアなファンの獲得(昔の自分がそうであったように似た境遇でも頑張って活躍している先輩がいるとより勇気付けられるし、そんな彼らは”Live the Dream”の強力なDistributerになってくれるはず)
・企業とのタイアップ
我々の事業は持続的でなければならない。途中で終わってしまうメディアほど害はない。そのためにも一定の収入は得る必要がある。主に考えているのは4つ。
①Facebook(将来的にはアプリかWeb)上での広告収入
我々は若者・特に所得の低い層に特化した特異なメディアとなる。そのような層にアプローチしたい企業(飲食物・日用品・通信会社など)・教育機関(専門学校・塾・私立大学)にとって、我々のメディアは効果的な広告手段と成り得る。形態としてはビデオに埋め込むCM型の動画広告、仕事にたどり着くまでのサポート情報欄での情報掲載などが考えられるが前者は主に企業向け、後者は主に教育機関向けになる。
②企業の人材戦略の一環施策
カッコよく働く大人のストーリーを描くことはその大人を雇う企業の視点から考えると、企業のイメージアップ・人材戦略の一部となり得る。”Live the Dream”を通してカッコよく働く社員に憧れ、その企業で働きたいと思い、応募しようとする学生が増えるのではないだろうか、というものだ。この”Live the Dream”が支持を集め始めれば、そのような依頼は多く来るものと思われる。
③仕事やインターンでのマッチング料
将来的に仕事やインターンの案件紹介を始め、我々のアクティブユーザーと企業とのマッチングが成立した場合、マッチング料を企業から頂く。これは①の広告とも連動したり重複する可能性もあるし、教育機関とのマッチングも考えられる。
④企業のCSR戦略
我々は飽くまでミャンマーの若者を応援する団体であり、スポンサーとして企業に入ってもらい企業のイメージアップに繋げてもらう可能性も視野に入れている。特に我々のターゲットにアプローチしたい企業が可能性がありそう。
・参加型のメディアに
様々なインターネットサービスを見ていても、相互関係的なサービスが成功している。一方的な情報提供者とならず絶えずインタラクティブなサービスとなるよう生徒の参加を促していく。
①キャリアセミナーや一般開放型のインタビュー等のイベントの開催
②ファンコミュニティ・同窓会(Facebookグループなどを活用)の形成
③若者自身によるカッコよく働く大人へのインタビュー
④Facebookライブ配信を利用したリアルタイムインタビュー
⑤”Live the Dream”内でのキャスターの育成 など
特に、”Live the Dream”での間接的な想いをリアルでの体験につなげるために③若者自身による先輩へのインタビューは重視していく。今の所、”Live the Dream”のアクティブユーザーの中から選抜した生徒を最大都市ヤンゴンに招待してインタビュアーとして実際にカッコよく働く大人2,3人への取材、職場見学、会食などのリアルでの体験を創造する。多くの人数を招待することはできないが少しでも多くの若者の貴重な体験になり得、将来のキャリアにつながることを目標とする。また、彼らの中から更なる”Live the Dream”のコアなファンも、そして同窓会も形成されていく。
また、現段階より進めているのが⑤”Live the Dream”内でのキャスターの育成だ。今まで機会に恵まれてこなかったが本当はカッコよく生きたい、地域のためになるようなことがしたい、キャスターになりたい、有名になりたい、という若者は存在している。そこの機会を我々が自ら作り出し、多くの若者の前で一歩を踏み出して成長してもらうことで画面の向こうの若者はより親近感を覚え、自分も一歩を踏み出せば何か変わるかもしれない、と感じてもらえるかもしれない。
それと同時に緻密な若者への”Live the Dream”のアンケート調査・効果測定(主にインタビュー動画を見た前後での勉強時間の違いを測定予定)も提携高校・大学と年に10回ほど行う。
新しい波を起こせ!!!
とまあ、硬く、長々と書いてきましたが、要するに『なんかおもろいことがしたい!』
その想いは一緒です。でもどうせだったら誰か・何か必要としている人のために、最高の仲間と一緒に、やりたいんです!
そして先日ようやく動画第一弾、完成致しました!
こちら!【ေရွးဦးေျခရာ – Vol.1 ေနဦးလႈိင္】 (ミャンマー語で失礼致します。現在英語ver.も作成検討中です)
第一弾のインタビュアーは俳優ということで、早速「この動画を見て俳優になりたくなったんだけどどうしたらいいかなぁ…」などの問い合わせを頂くなど、反響絶大!再生回数も着々と伸びてきています!
若者全員が胸を張り、生き生きと何かに向かって頑張ることができる社会を動画を使って想像していく。
まだ第一弾を公開したばかりですが、ここまで色んなことがありました。
誰もやりたいことを理解してくれない。「そんなの必要ないだろ。」「ミャンマーに今必要なのは情報なんかじゃない、環境だ。」「夢とか希望とか綺麗こと言うなよ、偽善者め!」
企業にプレゼンに行っても、学生と言って軽くあしらわれたり、話も聞いてくれなかったり。それでも理解してくれて「一緒にやろう!」と最後に言ってくれたのはジョセフであり、スーザンであり、e-Educationでした。
そして今はMinとMayというボランティアの新しい仲間も共に、プロジェクトをどんどん加速させていっています!早速沢山の評価・賞賛の声やお仕事のお話、そして何よりターゲットである若者からの良い反応が聞けて本当に今楽しいです!!!最高です!!!
それでもメンバーと分裂寸前まで喉が枯れるほど言い合いをしたり、e-Educationを追放されかけたり、ギャルを連れ込みそうになったりと色々ここまでのストーリーは語っても語りつくせませんがまたの記事で今後の進捗も含めて報告することとします!
新しい波を起こせ!!!!!!!!
仲間と共に戦の前の腹ごしらえがしたい!ご支援宜しくお願い致します!
ところで、ボランティアのMinとMayはアイデアだけで何もない状態の時から無給で付いて来てくれました。
そんな仲間と共にまずは上手い肉を腹一杯食いたい!!! 少しでも恩返しがしたい!!!
そこからまた前に進んでいきたい!!!
そんな想いから今回僕個人でPolcaで小規模クラウドファンディングを開始させて頂きました。
PolcaでLive the Dreamを支援!
また、余った資金はこのプロジェクトをドライブさせる資金(交通費・人件費等)にさせて頂きます!
どうかご支援のほど、ミャンマーの若者のために、宜しくお願い致します!
マジで形になってきてるな!暇ないと思うけど次のビザ更新は南インドでしてな!